WORK FLOW 工事の流れ・施工方式
安全な施工を行うために…
【外部改修工事 工事概要について】
どのような建物でも年月の経過と共に
劣化が進行します。
必要に応じて改修工事や修繕工事を行うことで外観だけでなく
躯体の寿命をも延ばすので、
長期的な視点からも資産価値の維持に
役立ちます。
外部改修工事概要
- ①仮設工事
- ・本足場設置・解体
- ②外壁調査工事
- ・劣化部位の計測・記録
- ③下地処理
- ・調査記録に準じた、ひび割れ、爆裂補修
- ④シーリング工事
- ・開口部、打継、取合い部の更新
- ⑤塗装工事
- ・外壁塗装 エスケーププレミアムシリコン
・石材調多彩塗装 グラニクイーンローラー
・鉄部塗装 クリーンマイルドシリコン
- ⑥シート建材工事
- ・磁器タイル脱落防止 グラニピエーレ御影石調
- ⑦屋上防水改修
- ・超速硬化型ウレタン防水
・通気緩衝工法 SPT–200工法
・密着工法 G–0R–S工法
施工事例
施工の流れをご紹介致します。
1.仮設工事(外部足場の組立・解体)
①仮設工事(外部足場の組立・解体)
- 本足場による安全性の確保
- 大規模改修工事においては、長期間、高所での作業を行うため、
労働者の安全確保、第三者の安全確保が最重要です。- 足場の強度・耐風計算
- 墜落・転落・飛来落下対策
- 避難経路、安全通路の確保
- 法令順守
- 足場の組立は、細かく法令(労働安全衛生法etc)で
定められております。- 作業計画の届け出
- 道路占有、道路使用届
- 作業主任者の選任
- クレーン設置届
①仮設工事(外部足場設置状況)
2.外壁実施調査
②外壁実施調査
- 打診調査
-
- 専門技術者が打診棒を壁面に当て、先端を転がす事による反響音・感触により
浮き等の異常を判定、その結果を記録します。
- 専門技術者が打診棒を壁面に当て、先端を転がす事による反響音・感触により
- 目視調査
-
- 専門の技術者が壁面の状態を目視で確認します。
壁面のクラック、爆裂、エフロレッセンス等の異常・劣化を確認、記録します。
- 専門の技術者が壁面の状態を目視で確認します。
- 付着強度試験
-
- 研建式付着力試験機により、下地コンクリートと既存壁面仕上材の付着力を測定します。
- 下地処理方法の検討
-
- 調査結果から、下地処理方法や実施数量を検討します。
②外壁実施調査状況
3.下地処理工事
③下地処理工事
- ひび割れ処理
-
- コンクリートは、地震など外的要因のほか、材料収縮によるひび割れが長期間発生するため、
定期的なメンテナンスが必要です。 - ひび割れを放置しますと、外壁からの漏水、仕上塗材の剥離、鉄筋の腐食など建物への負担が
大きくなります。 - 処理方法は、自動低圧注入、Uカットシール、シール工法などがあり、ひび割れの挙動、ひび
割れの巾ごとに選定します。
- コンクリートは、地震など外的要因のほか、材料収縮によるひび割れが長期間発生するため、
- 鉄筋爆裂補修
-
- 雨水・炭酸ガスの侵入により、コンクリート内部の鉄筋が腐食・膨張し、
周辺コンクリートを破壊するため、緊急な対策が必要です。 - 処理方法は、周辺コンクリートの撤去、鉄筋の防錆処理、モルタル充填等
- 雨水・炭酸ガスの侵入により、コンクリート内部の鉄筋が腐食・膨張し、
- 浮き補修
-
- 外壁コンクリートに施工されたモルタルや磁器タイルは、経年劣化、挙動、雨水の侵入により、
浮きが生じ、脱落する危険性があります。 - 処理方法は、浮き部の撤去・モルタル充填・貼り直し等
- 外壁コンクリートに施工されたモルタルや磁器タイルは、経年劣化、挙動、雨水の侵入により、
③下地処理工事(ひび割れ処理状況)
③下地処理工事(爆裂・欠損補修状況)
③下地処理工事(タイル浮き補修状況)
4.シーリング工事
④シーリング工事
- 開口部シーリング打替え
-
- 開口部のシーリング材は、最も劣化し易い部位です。シーリングの破断個所からの雨水の侵入により、
建物の劣化を早めるため、定期的なメンテナンスが必要です。 - 使用材料は、変性シリコンが一般的です。
- 開口部のシーリング材は、最も劣化し易い部位です。シーリングの破断個所からの雨水の侵入により、
- 打ち継ぎ部シーリング打替え
-
- 各階、コンクリート打ち継ぎの水平目地には、ウレタン系シーリング材が充填されています。
経年劣化で、防水性能が低下するため、同様にメンテナンスが必要です。
- 各階、コンクリート打ち継ぎの水平目地には、ウレタン系シーリング材が充填されています。
- その他、他部材取り合い
-
- コンクリートと金属など異種部材が取り合う箇所は、素材の伸び率が異なるため、
端部の止水処理と合わせて、シーリング材による防水処理が必要です。
他部位と同様、定期的な点検とメンテナンスが必要です。
- コンクリートと金属など異種部材が取り合う箇所は、素材の伸び率が異なるため、
④シーリング工事(打ち替え状況)
5.塗装工事
⑤塗装工事
- 開口部シーリング打替え
-
- 塗装改修の目的は、外的要因からの建物保護、美観の工場、高耐久・低汚染性などの機能付与です。
- 既存塗膜の付着性が良好なため、弾性フィラーによる塗重ね工法を選定。省力化・防水性向上!
- 上塗材は、水性シリコン樹脂で、最も耐久性の高いエスケープレミアムシリコン!
⑤塗装工事(エスケープレミアムシリコン塗装状)
5-1.塗装工事
⑤塗装工事
- 石目調塗装工事(グラニクイーンローラー)
-
- 意匠性向上のため、エントランス部周辺を石材調塗装で施工
- 本石に似た意匠で高級感UP!
- ローラー施工タイプのため、作業性良好!
⑤外壁塗装工事(グラニクイーンローラー塗装状)
5-2.鉄部塗装工事
⑤鉄部塗装工事
- 鉄部塗装工事(クリーンマイルドシリコン)
-
- 鉄骨、鋼製建具、板金屋根などは、発錆により劣化します。
防錆性の向上および保護層のメンテナンスが必要です。
- 鉄骨、鋼製建具、板金屋根などは、発錆により劣化します。
⑤鉄部塗装工事(クリーンマイルドシリコン塗装)
6.シート建材貼り工事
⑥シート建材貼り工事
- グラニピエーレ 磁器タイル改修工法
-
- 磁器タイルは、半永久的な素材ですが、貼付け材料、目地材は経年で劣化し、磁器タイルの脱落を
引き起こします。現在、磁器タイル・石貼り・モルタルは、定期的な点検と補修の義務が生じます。 - シート建材は、塗料が原材料のたえ、軽量で安全です。
- 磁器タイルの上から貼ることで、脱落防止のほか、本石調への意匠変更で資産価値UP!
- 磁器タイルは、半永久的な素材ですが、貼付け材料、目地材は経年で劣化し、磁器タイルの脱落を
⑥シート建材貼り工事(グラニピエーレ施工状
7.防水工事
⑦防水工事
- 防水工事 屋上押えコンクリート面改修(SPT-200工法)
-
- 屋上押えコンクリート面の改修。膨れ防止のため、通気緩衝工法を選定。
- 工期短縮のため、超速硬化ウレタンで施工
- 防水工事 アスファルト防水面改修(G-OR-S工法)
-
- 屋上押えアスファルト防水面の改修。密着工法を選定。
- 工期短縮のため、超速硬化ウレタンで施工